③いよいよ石膏ボードの貼り付けです。
まずは、壁の凹凸にあわせ、石膏ボードを切ります。
石膏ボードは、刃の細かいノコギリかカッターで切ります。
電動のこぎりだと振動で割れる可能性があるので、手作業で行いましょう(^^)/
ちなみに、まっすぐ大きく切るときはカッターがおすすめ。
切る場所に線を引いたら、カッターで3~4回なぞり、切込みを入れます。
あとは、軽く折り曲げるだけで、パキっときれいに割れますよ~
切り口が荒れているときは、ヤスリがけか、カッターでこするときれいになります(*´ω`*)
上の写真のような細かい部分は、のこぎりの方が早いっすね。
でもって、実際にあてがってみると・・・
う~ん・・・ぴったり(*´ω`*)
石膏ボードの面が既存の壁と合っていませんが、まだビス止めしていないからです。
我が家の壁厚は90mmでして・・・
今回使用した部材の厚みが・・・
石膏ボードの厚み12.5mm×2枚分+スタッドの厚み65mm=90mmなので・・・
ランナーを壁の中心にうまく設置することができれば、段差がなく設置することができるんです。
で、石膏ボード全体の様子ですが・・・
スタッド3本で支持しているのがわかりますかね・・・。
ちなみに石膏ボード手前のスタッドは、次の石膏ボードも打ち付けますので、半分はみ出た状態になってます。
それから、石膏ボードを固定するための軽天ビスですが、しっかりと止めるために、打ち付ける部材の厚みプラス20mmくらいのビスを使用すると良いようです。
今回は32mmの軽天ビスを使用しています。
それから、ビスの頭は「皿」を使用しています。
ビスの頭の形状はは「フレキ」と「皿」がありまして・・・
実際にホームセンターで見ていただくとわかるんですが・・・
フレキは下の図の皿部分に何と言いますかでっぱりのようなものがあります。
これで、ねじを締めたときに、部材を削りながら入り込んでいく特徴があります。
なので、木材などの締め付けには、フレキを使ったりします。
でも、今回の相手は石膏ボードなんで、フレキを使ってしまうと、石膏ボードを削って深く入り込んでしまい強度が落ちてしまうため不向きなんです。
軽天ビスを購入するときは気を付けてくださいね~(*^▽^*)
あとは地道に石膏ボードを張り付けるだけなので、ダイジェストでお送りします(^^)/
貼り付けたところを裏から撮影(●´ω`●)
ビスを打ち込む位置を間違うの図。・゚・(ノД`)ヽ(゚∀゚ )アヒャヒャ
素人がやることだから気にしな~い(´∀`*)ウフフ
下段完成( ̄∧ ̄)ゞ
ここで問題発生・・・
ビス止めをオヤジから譲り受けた古いドリルドライバーでやってたんですが・・・
ビス止めって意外と力が要りまして・・・最後まで体力が持つか・・・
遠目で見ると良い感じでしょ( *´艸`)デモネ
近くで見ると、石膏ボードの継ぎ目に隙間があったり、子供にもビス止めをさせたので、あちこちに失敗の跡があったり・・・
でもこれも良い思い出です(*´ω`*)
隙間は、壁紙を貼る時に使う目地材で、平らに埋めてしまえば問題ないのでで気にしない^^
さて、あとは壁紙貼りですが・・・
実は新築の時に余った壁紙を業者からタダでもらい保管していたので、材料費ゼロ!
ってことで、早速・・・
・・・・
・・・・
(ー_ー)!!ない
妻に聞いてみる・・・
(๑•﹏•)壁紙どこ? ლ(ಠ_ಠ ლ)捨てちゃった!
捨てちゃった・・・
捨てちゃった・・・
捨てちゃった・・・
捨てちゃった・・・
捨てち・・・
ガッデム(o゚Д゚)=○)゚3゚)・∵.アベシッ
ここで壁紙を購入となると、結構な金額になり・・・
子供たちもこのままの方がかっこよくて良い!って言ってくれたので、
我が家の壁づくりはこれにて終了(:D)| ̄|_
まあ、壁紙貼ってない分、石膏ボードが壊れた時は補修が楽だし、
子供たちに穴だらけにされても、問題ナッシング~(。-∀-)
材料購入~石膏ボードの貼り付けまで、1日で終わってしまいました( ̄▽ ̄)
業者に頼むと、結構な金額が数万円でおさまるとは素晴らしきかなDIY(^^)/
コメント
コメント一覧 (14件)
はじめまして、kobaといいます。
ゆずぽんさんのこのブログを参考に私も子供部屋の間仕切りを検討しています。
そこでいくつかお聞きしたいのですが防音性はいかがでしょうか。
我が家はの兄妹なので少し気になりました。
次に天井と床のランナーの位置はどのように合わせましたか?
これがずれると壁が垂直でなくなると思うので、ある程度精度を出したいと思います。
もう一つ、スタッドは少し短めにするようですが、石膏ボードはピッタリの幅にする感じですよね?
以上です。お手数ですがよろしくお願いいたします。
KOBAさん、申し訳ございません。。。質問に気づかず返信が遅くなりました。。。
①防音性については・・・あまりありません。通常の施工ですと壁の中にグラスウールを入れるのである程度の防音効果は期待できますが、我が家は中が空洞ですので大きな音は筒抜けかと思います。でも、普通に生活している分にはそれほど気にはならないようで、今のところ子供から文句は出ていないのでいいかな~と(*´ω`*)
②スタッドの位置ですが、位置決めの時だけは妻に手伝ってもらいました。まずはランナーの下位置を固定します。壁からの距離を数か所測りなるべく正確に下のランナーを固定します。\_(・ω・`)ココ重要!
天井につけるランナーは壁からの距離は測りません。スタッドを実際にはめて、垂直に立つ位置にランナーを固定する感じです。最初から両面テープをつけてしまうと修正が困難なので、ある程度の位置を決めて印をつけてから両面テープで固定してました(^^)/
③石膏ボードはぴったりです(^^)/
ゆずぽんさん、こんにちはkobaです。
私も返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
やはりスタッドの位置決めは重要ですよね。
壁の防音性については妻と相談して決めようと思います。
いろいろ疑問が解消されました。
ありがとうございました。
kobaさん
解決して何よりです^^
壁の設置だけに、水平器は必須ですね!
また何かありましたらいつでもコメントくださいね~(^^)/
はじめまして。マッキーと申します。
今、ゆずぽんさんと同じ方法での間仕切りを検討しております。2点質問させてください。
①両面テープ施工のランナー(床と天井)は、その後問題無いでしょうか?
②両端の角スタッド下部の巾木に当たる部分は、石膏ボード同様に切り欠き加工などされているでしょうか?
以上よろしくお願いします。
マッキーさん
質問ありがとうございます^^
①両面テープでの固定は、その後も全く問題ありません!子供が反抗期で、、、子供の蹴りで石膏ボードに穴が空きましたけど、壁はズレてないです( *´艸`)
②スタッドは巾木の出っ張りに合わせ切り欠き加工はしてません(๑´∀`๑)」
スタッド自体は壁のような既存の構造物に固定することはなく、石膏ボードだけで不思議なくらいしっかり固定できますよ〜^^
ゆずぽんさん
両面テープ施工、問題無しとの事で安心しました。我が息子の反抗期が来ても大丈夫そうです(笑)。
早速、軽天材料を買いに行きます(両面テープだけは既に購入済(〃▽〃))。
ご回答ありがとうございました。
マッキーさん
頑張ってくださいね~(^^)/
子供の反抗期対策に、石膏ボードではなく合板を使うという手も( *´艸`)
穴が開いたら石膏ボードを取り換えるという方が安上がりですが・・・
ゆずぽんさん
合板も含めて検討しましたが、やはり安上がりな石膏ボードで。
もし、息子が穴を開けたら「補修しない」という対応を取ろうと思います笑
それも、子育ての上で良い思い出になりますね(^^)/
はじめましてなかしんと申します。私も2*4材と石膏ボードで間仕切り作成中です。
クロスを張る際にねじの頭が少しでも出ていたら、張った後にぼこぼこになりませんか?
私は下地の処理が面倒なんでまだ私は作業を進めていません。
目地は何を使いましたか?
ご教授いただければ幸いです。
なかしんさん
ご質問ありがとうございます。
うちは結局、壁紙は貼らずに石膏ボードむき出しのまま生活しています( *´艸`)
こどももその方がかっこいい!と言ってくれているのでいいかな~と。あと数年もしたら出て行ってしまうかもしれませんから。。。
ちなみに、クロスを貼るなら目地の処理はしっかりしないとだめだと思います。ネジの凹凸や石膏ボードの継ぎ目をなくす感じですね。
それが面倒なら、漆喰のような厚塗りするものでごまかすという手法もありかと思いますよ~(^^)/
目地材については購入していませんのでお答えができません。すみません。。。
返信ありがとうございます。結局、70㎝位のビニールみたいな白いレンガタイル調のクロスを買ってきてペタペタ
張りました。 目地の処理を試みましたがねじの浮きなどがなかなか難しいので凹凸のあるタイル状のビニールを張りました。なかなか簡単にうまくいきましたよ。
追伸
このブログいいですね。50歳の私もチャーシュー作成したりローストビーフ作成したり、釣りしたり ソロキャンプしたりたのしんでいます。 コロナに負けず頑張りましょう
返信が遅くなってしまいすみません。情報提供ありがとうございます!確かに厚手のシートなら目地が目立たなくて済みそうですね(^^)/
ソロキャンですか~裏山です(●´ω`●)私は家族の視線が怖く・・・まだまだ先になりそうです。お互いコロナに負けず頑張りましょう!