北海道のカレーといえば、スープカレー( *´艸`)
さらっとしたカレースープに大きめの野菜や鶏肉がどっさり入っていてとっても美味しいですよね~
我が家でも子供に大人気のスープカレーレシピをご紹介します(^^)/
材料 4人分
- 手羽先 8本
- 玉ねぎ 1個
- 野菜 お好みで♡
調味料①
- 生姜 約10g
- にんにく 約10g
- クミンシード 小さじ1
調味料②
- ホールトマト 200~250g
- ココナッツミルク 200g
- カレー粉 大さじ1
調味料③
- 鶏ガラスープの素 小さじ2
- 塩 小さじ1
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- ドライバジル 大さじ1
作り方
まずは材料の下準備です(^^)/
ニンニク、ショウガはみじん切りにしてください。
すりおろしでも問題ないですが、火を入れたときに焦げやすくなるので注意です。
玉ねぎは千切りに。煮込んでいるうちに溶けちゃいますので適当でオッケー(^^)/
お肉は・・・手羽先ならそのまま。下処理なしで。
※今回は手羽先で作りましたが、鳥の脂分を減らしたいときは、胸肉でも、手羽元でもオッケ~です。
できれば骨付きの方が良いです!
骨からのエキスも出てより深みのある味わいになりますので( *´艸`)
準備が整ったら、早速加熱開始です( `ー´)ノ
今回はコールドスタートです(^^)/
オリーブオイル・ニンニク・生姜・クミンシードを鍋に入れてから火をつけます。
ニンニクを焦がさないように弱火でゆっくりと炒めてくださいね~。
目安はクミンやニンニクの香りが立ってくるまでです。
香りが出てきたら、玉ねぎを入れて炒めます。
火力は弱~中火でやはり玉ねぎやニンニクが焦げないように炒めてください。
玉ねぎは茶色くなるまで炒めるとより美味しいですけど・・・
ゆずぽんは面倒なのでしんなりするまで炒める程度にしています(;^ω^)
玉ねぎに火が通ったらカレー粉を入れて、やはり香りが立つまで炒めます。
我が家のカレー粉は辛さゼロの自家製カレー粉なので、子供も安心して食べられます( *´艸`)
カレー粉作りは、スパイスを混ぜるだけと簡単なので、みなさんも一度チャレンジしてみてくださいな~(^^)/
辛さゼロの手作りカレー粉レシピはこちら(・ω・)ノ
カレー粉の香りが立ったら、次はホールトマトとココナッツミルクをドバっと入れちゃってください( `ー´)ノ
ココナッツの風味を濃くしたい場合はレシピの倍量くらい入れても美味しいですが・・・
子供が苦手になっちゃうかもなので、このレシピはココナッツ臭が気にならない程度の分量にしています(;^ω^)
入れたら弱火で煮込みしばらく放置です。
煮込んでいる横で、鶏肉に焼き色をつけましょう(^^)/
焼かずに煮込み始めても良いですが、焼き色をつけたほうが風味も増してグッドです!
焼いた際に出る肉汁を残さず鍋に入れたいので、ある程度焼き色がついたら、水800mLを入れて沸騰させます。
沸騰したら、水と鶏肉を、カレーの鍋に移し、③の調味料とドライバジルを加えます。
調味料の分量は目安です。味の濃い薄いは調整してくださいね~(^^)/
味付けが終わったら、あとは蓋をして弱火で20分程度煮込むだけ!
20分煮込んだら・・・
できればそのまま冷めるまで放置してください\_(・ω・`)ココ重要!
出来上がり直後と冷めたものを食べ比べていただけるとわかるのですが・・・
この熟成時間を設けることで、スープが冷めるまでの間に、鳥のガラからエキスがにじみ出て、味に深みとまとまりがでます!
常温まで冷ましたスープがこちら(^^)/
表面には鳥油とオリーブオイルの相ができていますが、これも旨味の素ですよん!
最後に付け合わせの野菜です。
スープカレーの野菜は、スープと一緒に煮込まずに、素揚げしたものをトッピングします。
なぜかはわかりません(;^ω^)ソウイウモンダカラ
ただ・・・素揚げした野菜だとカロリーが気になる方は、焼き野菜を入れても良いですよ~
我が家のガスコンロはダッチオーブン機能がついているので、こんな感じに付け合わせの野菜はダッチオーブンで調理して食卓に並べています(*´ω`*)
食べる直前にカレースープに野菜を入れて・・・
ハイ!完成(=´∀`)人(´∀`=)
ボリューム満点のスープカレー
ごはんにも合いますし、焼いたバケットを浸して食べるのも美味
もちろんナンとの相性も抜群です(´∀`*)ウフフ
ぜひ一度お試しあれ~
コメント